「油」ってダイエットには大敵・・ですよね
でも、「油」の中にもダイエットに強い味方の「油」があるらしいのです。
それも健康にも大変優れているというすごい「油」があるのです。
逆に摂取しすぎると、大変危険な「油」もあるんです。
今回は摂りすぎ危険!!「オメガ6(トランス脂肪酸)」
太りにくい・・
それも、さまざまな病気予防に効果的な「オメガ3」脂肪酸ことについてご紹介します。
脂質(油)の種類
脂質には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。
飽和脂肪酸
バター・ラード・乳製品・肉などに含まれる動物性脂肪・ヤシ油など
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- エネルギー源(少なすぎると脳にダメージがあることも)
- 過剰摂取は、内臓脂肪が増え、「肥満」や「糖尿病」の原因になる。
- 常温で固まる性質を持っているため体内の血液がドロドロになってしまいます。
いま話題の栄養素・オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)【オメガ3クリルS】


[/mobile][pc]


[/pc]
不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸には「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」があります。
オメガ9脂肪酸の特徴
一価不飽和脂肪酸は「オメガ9脂肪酸」と言われます。この脂肪酸は人間の体内にて生成が可能です。ただし、体内で大量に生成されるわけではないため、食品や油などから摂取する必要があります。
オメガ9脂肪酸の効果
オレイン酸 | ◎熱に強く酸化しにくい ◎皮膚の保湿効果 ◎直接皮膚に塗ると非常に高い保湿効果がある。 |
パルミトレイン酸 | ◎皮膚の老化を防ぐ美容効果があります。 ◎動脈硬化を予防する。 ◎高血圧を予防する。 ◎悪玉コレステロールを減らす効果がある。 |
ただし、「脂肪酸」なので、摂りすぎると「肥満」「生活習慣病」の原因になるので、バランスよくとるようにしましょう。
オメガ9が摂取できる食品(油)
油![]() | オリーブオイル こめ油 菜種油 紅花油 マカダミアナッツオイル アーモンドオイルなど |
食品![]() | マカダミアナッツ 鯨(くじら) 鮎 アンコウなど |
オメガ9脂肪酸が含まれる油は比較的高価なもの、食品は、比較的普段食べないものが多く不足しがちになります。
今後のオメガ9脂肪酸の取り方
多くの家庭では、サラダ油・ごま油などの比較的安価な食用油を使用していると思います。ただ、すこし金額は高めになってしまいますが、オリーブオイルや、菜種油・こめ油などに切り替えるだけでも、十分に健康的効果は期待できます。
[pc][yoko2 responsive][cell]

[/cell][cell]


[/cell][/yoko2][/pc][mobile]


[/mobile]
多価不飽和脂肪酸
[box class=”box33″ title=”必須脂肪酸とは”]人間には「炭水化物」「タンパク質」「脂肪」の3大栄養素が必要です。この多価不飽和脂肪酸の一部が「必須脂肪酸」と言われ、人間の身体を構成するのに最も必要な栄養素です。多価不飽和脂肪酸は体内では作れないため、食事やサプリメントなどで摂るしかありません。
[/box]
多価不飽和脂肪酸は、「オメガ6」と「オメガ3」に分かれます。
「オメガ6」の特徴
〇良い点 | 細胞膜の材料になったり出血を抑える役割をする「リノール酸」が含まれる。 |
△アレルギーを促進する作用
△炎症促進作用
△血栓促進作用
[/box]現代の食生活では、「オメガ6脂肪酸」の食品が溢れており、「リノール酸」は重要な栄養素ですが、栄養不足になることはあまり考えられません。逆に過剰摂取のほうが問題になります。
オメガ6」の過剰摂取によって花粉症・アトピー性皮膚炎等のアレルギー症状の原因の一つになっています。
オメガ6に含まれる怖いトランス脂肪酸
「オメガ6脂肪酸」の食品である、マーガリン・ファーストフードの食べ物・お菓子などには大量に「トランス脂肪酸」が含まれています。
[alert title=”注意”]
- 悪玉コレステロールを増やす。
- 重大な病気の原因になります。
(脳卒中・心筋梗塞・脳梗塞など) - 中性脂肪が増加し肥満の原因になります。
- ダイエット中にとると代謝が落ち逆に太ることも・・
(マーガリン・マヨネーズ・コーヒークリーム・カップ麺など) - アレルギーの原因になる。(アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎など)
オメガ6を含む食品(油)
油 | |
マーガリン![]() | (大量にトランス脂肪酸が含まれる。)※摂りすぎ危険! |
マヨネーズ![]() | マーガリンよりはマシだが、トランス脂肪酸を含んでいます。 |
コーヒーのクリーム![]() | ブラックコーヒーに入れるクリープなどにもトランス脂肪酸がふくまれています。 |
食品 | |
インスタントラーメン![]() | 手軽でおいしいインスタントラーメンですが、トランス脂肪酸がふくまれています。摂りすぎに注意しましょう。 |
レトルトカレー![]() | ルーに含まれる油の中にトランス脂肪酸が使用されています。一般的に販売されているカレールーにも、レトルトに比べれば低いですが、トランス脂肪酸が含まれています。 |
ファーストフードの揚げ物![]() | ファーストフードの代表的な食べ物ですね。もちろんといってもいいほどトランス脂肪酸が含まれています。 |
ケーキ・ビスケットなどのお菓子![]() | 材料に使われるバター・マーガリンに含まれているため、トランス脂肪酸が含まれています。 |
ポテトチップス![]() | 大量にトランス脂肪酸が含まれています。食べ過ぎてしまいやすいものなので、注意しましょう。ノンフライのポテトチップスはトランス脂肪酸は不使用なので安心してたべれます。 |
ダイエットの敵!!「トランス脂肪酸」
あなたがダイエット中もしくは、健康志向の考えがお持ちならば、オメガ6(トランス脂肪酸)の摂取はお勧めしません。
どんなにダイエットで有酸素運動して、低カロリーのものを選び努力しても、ポテトチップスやファーストフードなど「トランス脂肪酸」と摂取すると、血液がドロドロになってしまいダイエット中でも逆に太ってしまいます。
「オメガ3」の特徴
太らない油!!「オメガ3」はダイエットの味方
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 中性脂肪を下げる効果
- 血液中をサラサラにして全身に栄養や酸素を行き渡りやすくします。それによって代謝を促進しダイエット効果につながります。
- 体内にある蓄積した脂肪を溶かして排出する働きがあります。
- 体内に入った不要な油を排出する働きがあります。
いま話題の栄養素・オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)【オメガ3クリルS】


[/mobile][pc]


[/pc]
「オメガ3」は健康にとても良い
[list class=”li-check”]- 脳の老化を抑える効果
- コレステロールを減らす効果
- 生活習慣病を予防する(癌・脳卒中・高血圧・肥満など)
- アレルギー症状を抑える(アトピー性皮膚炎・花粉症)
- 血管を健康に保つ
- ストレス軽減
- 脳の活性化(痴呆症の軽減・予防に)
「オメガ3脂肪酸」の効果は高く、「ダイエット」「健康」に良いとされています。
ただ「オメガ3」を含む「多価不飽和脂肪酸」は体内で生成されないため、食品やサプリメントなどで摂取することしかできません。
「オメガ3」が含まれる食品(油)
[box class=”box32″ title=”油”]- しそ油
- 亜麻仁油
- えごま油など
- 鯖(サバ)
- イワシ
- サンマ
- ブリ
- サケ
- マグロ
- ウナギ
- 栗など
食品では、青魚といわれる魚介類がしめています。また、食品以外でも、「オメガ3」はサプリメントで摂取することが出来るため、青魚を取ることが出来ない方でも気軽に取ることが出来ます。