朝起きたら「顔がパンパン・・」「夕方には足がむくんで靴の跡が・・」
なんて経験ありませんか?ほとんどの女性の方に経験があると思います。
今回はいやな「むくみ」に焦点を当てご紹介しますので、「むくみ防止」の為にも参考にしてくださいね!!
むくみって何?
人間の身体の中の約60%が水分で出来ています。通常、体中には血管が張り巡らされ「心臓のポンプ」から送られた血液で、「水分」は体中に運ばれています。ただ、その過程で使われなかった水分が何らかの理由で「リンパ管」や「血管」からはみ出し、皮膚の下にたまった状態を「浮腫(むくみ)」と呼んでいます。
むくみの原因は
立ち仕事をしていると足が浮腫む(むくむ)
ずっと一日中立ちっぱなしでいると、足がむくみやすくなります。血液は長時間立つことで下半身に血液が集まってしまいます。血液が溜まりだすと、足の血管の圧力が上がり水分がはみ出してきます。その水分が足の皮膚の下にたまってしまうのです。
足の筋肉の弱さ(運動不足)
女性は男性に比べ「足のむくみ」が多い傾向にあります。それはなぜでしょうか?
それは足の筋力の弱さにあります。
通常、血液は心臓のポンプで全身をまわり再び帰ってきます。人間は「2足歩行」の生物です。重力の関係で、どうしても足に血液が溜まりやすい傾向にあります。別名「第二の心臓」と言われる足の筋肉をポンプ代わりにして血液を心臓に送り返しています。
ただ、筋力が弱いとポンプ機能がうまく機能せず、足に血液が溜まりやすい傾向があります。これによって、「足が浮腫みやすい」という症状が出やすくなってしまいます。
血行不良が原因
血行が悪いと、血液の循環が悪く溜まりやすくなってしまい「むくみ」の原因になります。また、手足の隅々まで血液が行き渡らないことから、冷え症などの原因にもなります。
アルコールなどの飲みすぎ
よく、お酒を飲んだ次の日って「むくむ」ことが多いと思います。これは、血液中のアルコール濃度を下げようと体中に水分をため込もうとするため、「むくみ」やすくなります。
起きたとき顔が「浮腫み(むくみ)」でパンパン!!
朝起きたとき「顔」が浮腫んでいることがあります。
通常、寝ているときは、どうしても上半身特に「顔」のほうに血液は溜まりやすい傾向にあります。特に、うつ伏せで寝ると、顔面や瞼に血液が溜まりやすく「むくみ」方がひどいです。時間がたてば自然に治ります。
顔のむくみは、立ったり座ったり普段の生活をしていれば、重力によって血液が下に降りるため自然に解消していきます。
筋トレでむくみ防止
スクワットで「むくみ」を直そう!!
スクワットをすることで「足の筋肉」を鍛え、ポンプ機能が復活し「むくみ」防止になります。もちろん、スクワットによって大腿四頭筋などが鍛えられ基礎代謝が上がってダイエットにもつながります。
椅子を使ってかかと上げでふくらはぎを鍛えよう
ふくらはぎは足のポンプ部分です。踵(かかと)を上げることによってふくらはぎを鍛えます。慣れないうちは椅子を使ってゆっくりやってみましょう。
[pc]

[/pc][mobile]


[/mobile]
まとめ
「むくみ」は多くの女性の悩みのひとつです。ただ、身体の構造上おこりやすく完全に解消するのは難しいかもしれません。
ただ、「むくみ」の原因を知れば、防止することは可能です。筋力トレーニングやお風呂やマッサージなどで血行促進、サプリメントによる体内環境改善をするだけで「むくみ」は解消されていくと思います。